
こんにちは。如菴(Jon)と申します。宇宙から参りました。僕の顔についているピンと伸びた髭は、実はアンテナです。このアンテナでビビビッと電波をお送り致しますので、私からのメッセージが皆さんの心に届くといいなと思います。
日本との出会い
私はアメリカ東海岸で育ちました。24歳で日本に来てから、早いもので24年が過ぎました。ちょうど人生の半分を日本で過ごしていることになります。
私と日本との最初の出会いは、子どもの頃に夢中で観た日本のアニメ『超時空要塞マクロス』でした。
「すごいぞ!こんな世界があるなんて!」
当時、マクロスはアメリカの男の子達の間で大人気のテレビアニメで、ロボットや飛行機が大好きだった私は、瞬く間に大ファンになりました。子供の頃はそれが日本のアニメだとは夢にも思わず、それを知ったのは随分後になってからのことでした。
時が進み、高校に進学してからは、日系人のクラスメイトと仲良くなりました。ある日、彼女が『風の谷のナウシカ』が録画されたVHSビデオを貸してくれました。当時は英語の字幕なんてありません。私は内容をどうしても理解したくて、何度も観て日本語を学びました。
私が住んでいた田舎町では日本のお店はなく、もちろん今のようなネットショッピングもありません。日系人や日本人の友人知人から永谷園のお茶漬けや日清カップヌードル、緑茶のティーバッグをもらえた時は、飛び上がるほど嬉しかったことを今でも覚えています。当時の私にとっては、日本の新聞紙の切り抜き一枚でも宝物でした。
お箸の練習をして、自分で作ったなんちゃって日本料理を食べたこともありました。少しでも日本を知りたくて、あれこれと試行錯誤したものです。
大学では「国際経営学部 日本語科」を専攻しました。私は日本オタク魂を炸裂させ、日本語を猛勉強しました。大学の日本語クラブで2年間、部長を務めました。クラブでは日本語を練習するラボ(実験室)での学習や、アメリカの大学生と日本からの留学生の国際交流を行うイベントを開催したりしました。
こうして日本漬けの毎日を送っていたわけですが、ある日、日本語クラブの先生からこう言われたのです。
「日本語を本当に理解するには、日本文化を勉強した方が役に立つよ」
これが、茶道の世界と私の最初の出会いでした。
茶道と出会い、そして日本へ
日本文化センターで茶道を初体験した時の思い出は、別の機会にご紹介できればと思っていますが、初めて見たピカピカと光る木の床や広い畳の部屋にとても驚いたこと、先生の魔法のような帛紗捌きに見惚れたことは、まるで昨日のことのように思い出すことができます。
茶道と出会った後は、私の人生はますます日本一色に染まっていきました。
大学三年生で茶道部を立ち上げ、部長を務め、毎週お稽古と体験学習を行いました。

大学卒業後は念願の日本へ渡り、横須賀市役所 国際交流課で3年間働きました。そこにはアメリカ人の研修生がいて、彼女はホームスティしていました。私が来日した最初の週末に、彼女から
「ホストマザーと一緒に夕食を食べましょう」
と誘われました。日本に慣れない私を気遣って誘ってくれたのです。私はまだ時差ボケで頭がボーッとしていたのですが、そこで出会ったのが、後に私の恩師となる表千家 遊々会 松本 宗紅先生だったのです。
宗紅先生の家に招かれ、「お茶の先生だよ」と紹介された瞬間、私は大興奮しました。日本に来て茶道の先生を探そうと思っていたからです。
「来日して最初の週末に出会えるなんて!」
ご縁を感じた私は、すぐに
「入門したいです。弟子にしてください!」
とお願いしました。宗紅先生は笑顔で快く引き受けて下さり、私は早速次のお稽古から参加することになりました。
あの時に宗紅先生と出会っていなければ、今の自分はここにはいません。市役所勤務を経た後は、内弟子として十年間、様々なことを学ばせて頂きました。
宗紅先生は海外へ茶道を広めることに熱心で、私は世界各国で開催されたお茶会へ同行しました。
『茶の湯英会話』教室をやってほしいとリクエストされた時は、お役に立てると嬉しく思いました。海外へ茶道を広める為には、まず日本人が英語で茶道を紹介できるようにならなければなりません。それ以降、私は『茶の湯英会話』教室を開催するようになりました。
自分が教える為には、自分ももっと勉強しなければなりません。茶道熱は更に高まり、家元(不審庵)の短期講習会にも参加しました。

この頃の私は毎日必死に生きていましたので、出会いというものがどれほど大切かを理解できていませんでした。しかし、今ふり返ってみれば、私のこれまでの人生は幾多もの素晴らしい出会いがあり、それらを積み重ねてここまで辿り着くことができたのです。
この頃にお稽古で出会った小林 勇雄先生は、私が務めていた市役所の裏にある小学校の校長先生をされていました。時々、一緒にランチをする仲になり、後に引退されてからは二人で小学校を訪れ、子ども達に茶道を広めました。

茶道は総合芸術と言われます。私は茶道をより深く理解する為に、和菓子作りや茶懐石、陶芸、庭造り、日本酒造り、三味線など、興味のあるものは何でも学びました。特に和菓子作りでは、お世話になった和菓子屋『壺屋』さんのお陰で、お稽古仲間に教えられるほどの腕前になりました。
お干菓子作り


三味線披露

結婚を機に関西へ

現在はご縁があって関西で暮らしています。
お茶の境地である京都の地で、表千家 家元教授 松本 英樹先生の元でお稽古に励みながら、宇治にある中村藤吉本店で働いています。
憧れの京都でお稽古ができること、その上仕事でもお茶に関わることができ、私はとても幸運です。
中村藤吉本店では、国内だけでなく海外からのお客様にも茶道体験を通してお茶の素晴らしさを広めたり、日常生活の中でのお茶の楽しみ方などをご提案させて頂いたりしています。自分自身にとっても茶葉の勉強になり、お茶そのものを学ぶことができるので、大変興味深い日々を送っています。
アメリカにいた頃の私はシャイな性格でしたが、「日本をもっと知りたい」という情熱が、私の心の扉を開いてくれました。どんな機会も逃がさないように、受け入れ、チャレンジしてみるようになりました。日本と出会えたおかげで私の人生はより実り豊かなものとなったのです。
私が好きな茶道の言葉の一つに「一期一会」があります。私が今、茶道家になっているのは、これまでたくさんの出会いがあったから。
新しい扉を開くと、そこにまた新しい出会いが生まれる。茶道を通して、その楽しさをたくさんの人に味わって頂ければと思います。
表千家 講師 帝都 如菴

